サービス内容

筆で確かめる

当教室の特徴


当教室では、学びたいコースを決定する前に無料体験を行います。この体験で、書道を始めようと思ったきっかけや、目的・目標を紙面に書いていただきます。そして、体験で書かれた作品から個人のレベルを指導者が把握し、どのようなスタートを切れば良いかをカウンセリングします。そのため、一人一人に合った指導を行うことができ、生徒様自身の目標に近づくことができます。

無料体験

まずは無料体験レッスンをご利用ください。当教室の雰囲気や、指導方法などご自身に合うかのご判断をお願いします。

目的・目標の確認

書道をしようとおもったきっかけ、 目的・目標を紙面に書いていただきます。その上で、レベルを確認し、どういったレッスンをすれば目的・目標に沿うことができるかを判断させていただきます。

カウンセリング

カウンセリングをすることで、本当の目的・目標を再確認いたします。また、その目的・目標に合ったレッスン内容のご提案を行います。

お子様向けレッスン

文字を書く際に正確さや美しさを追求する集中力が、豊かな心を育むことができます。書道の学習を通じて、文字の正確な書き方や美しい表現に対する興味や好奇心が高まります。また、書道の練習は国語の成績向上にも繋がります。さらに、競書誌での学びを通じて段級昇格を目指す競争心が芽生え、筆文字による書字行為に対する意識も高まります。

稽古時間

5歳・6歳最大1時間
小学生以上最大2時間
1クラス6人まで。開講時間内であれば、いつ来ていただいても構いません。

料金について

入会金
5,000円
月謝
月3回 4,000円

競書は「」を使用いたします。

お子様向けレッスンの流れ

3年生以上のお子様は、毛筆と硬筆をセットで学ぶことも可能です(毛筆だけ、硬筆だけも可能)

到着と時間設定

教室に到着後、お子様は自分でストップウォッチを〇分にセットし、レッスンをスタートさせます。
※時間設定は学年によって異なる。

毛筆での練習

指導を受けながら、文字の書き方や筆の使い方を学びます。
ストップウォッチの音がなったら、一番出来の良い作品に名前を書き提出します。提出後片づけを行います。

硬筆の学習

毛筆と硬筆をセットで学ぶ場合

残りの時間で硬筆に取り組み、一番出来の良い作品に氏名を書き提出します。
硬筆においても、文字の書き方や基本的な技術を磨いていきます。

お子様が学べること

集中力と思考力を養う

教科書執筆された先生方の参考見本が掲載された競書誌(教科書)を使い、技術の習得はもちろん、学力向上の基礎となる集中力と思考力を身につけることができるとともに、学校の「書写の学習」に役立ちます。

礼儀作法が学べる

準備から片付けまでが書道です。ただ書いて字の上達を図ることだけが書道ではないということを前提に、あいさつでは、「礼にはじまり礼に終わる」ことや、「物の大切に扱う」「姿勢を正しく整えて書に向きあう」という生きる力の育成や情操教育の一環としてしっかり指導していきます。

書の世界で輝くための
挑戦心を磨く

様々な大会やコンクールに参加し、入賞をめざすことができます。これらの挑戦は、書の技術向上だけでなく、将来の成長や進化につながる意欲と関心を高める絶好の機会です。挑戦することで自己成長を実感し、書への情熱をさらに燃やすことができます。

大人の方向けレッスン

書道教室での学びは、日常生活におけるさまざまな面で役立ちます。書道の練習は技術の向上のみならず、集中力や思考力を高めることに繋がるため、仕事や勉強にも役立つ力を身に付けることができます。
また、書道は創造性を養うことにもつながります。書道や書芸術における学習や探求が深まり、その結果、個々の技術や感性が向上し、より高い芸術的な表現が可能になります。自分の感情や思いを文字に込めることで、表現力が向上し、新たなアイデアや視点を発見することができます。

稽古時間

大人
(高校生含む)
最大2時間
1クラス6人まで。開講時間内であれば、いつ来ていただいても構いません。

入会金

入会金は5,000円をいただきます。

月謝

月2回4,000円
月3回5,000円

競書は「」を使用いたします。

レッスン内容

書写検定コース

教養を深めるとともに実用性を重視し、検定試験に合格するための対策を行います。

総合書道コース

古典の臨書から本格的な書道まで幅広くカバーし、書道の基礎から応用までを網羅します。(条幅・手紙文・実用書・少字数・ペン習字も含む)ただし、教材代が別途必要となります。

ペン習字コース

筆に抵抗がある方や初心者の方に最適です。ペンを用いて書道の基礎を学び、徐々に技術を磨いていきます。教材代が別途必要となります。

※ 期間の定めはなし。
※ 基礎を習得後、「古典臨書コース」へ変更も可能です。

書道入門コース
(6ヶ月)

初心者対象筆をもつというのは小学生ぶり! ただ字がそれなりに上手く書ければよい。”初めから競書誌をとりレベルの高い課題を書くのは不安”というあなたに最適。 

※ 6ヶ月後も継続する場合は「総合書道コース」または「古典臨書コース」へ移行となります。

古典臨書コース

お好きな古典をお選びいただきます。 選んだ古典を忠実に写すことや筆意をくみととることを通して、その美しさや情感を表現することに重点を置いた指導を行います。

暮らしに生かす
芸コース (全6回)

ご祝儀袋/のし/一筆箋/年賀状などで使える 実用的な書を学べるコースです。
講師特製の骨書きで字を美しく見せるコツをお教えします。

大人の方向けレッスンの流れ

・課題の練習に取り組む
・自宅で練習した作品の添削指導を希望の方は、作品を教卓までもっていきアドバイスを受ける(先着順)

それを踏まえて、練習に取り組む

完成度の高い作品に氏名を書き提出する

ローマは一日にして成らず!
復習として、自宅練習をお勧めします。

オンラインレッスン

「書道を習いたいけれど、仕事が忙しくて通うのが難しい…」
そんな方のために、ご自宅やお好きな場所で受講できるオンラインレッスンをご用意しました。
Zoomを使用し、対面レッスンと同じように丁寧な指導を行います。

入会金

入会金は5,000円をいただきます。

必要なもの

インターネット環境・PC、タブレット、またはスマートフォン(Zoomアプリのインストールが必要)・書道道具(筆、墨、紙、硯 など)

月謝

月2回5,000円
月3回6,000円

ご利用の流れ

ご利用の流れ

その1


まずはお電話または下記フォームからお問い合わせください。
スタッフが丁寧にお答えいたします。

その2


双方の都合と会場の空き状況を擦り合わせのうえ、体験日時を決定し個別で受けていただきます。
体験申込書のご記入及び会員規約の説明を含み、約1時間程度要します。

その3


入会をご希望の方は、入会申込書にサインしていただきます。
即日入会の場合、素敵なプレゼントがございます。

※プレゼントはコースによって異なります。

教室概要

屋号まごころ書道教室 芦屋 甲子園口 甲子園 仁川
代表岡部 結櫻
電話番号080-3838-3552

教室一覧

甲子園口教室

アクセスの良さと明るい雰囲気が特徴で、忙しい日常の中でも気軽に通える場所です。
まごころ教室は、交通機関へのアクセスが便利な立地にあります。

17:40~20:30⚪︎⚪︎
※毎月20日前後にスケジュールを配信いたしますので、ご確認ください。

〒663-8113 兵庫県西宮市甲子園口3丁目9−3
上甲子園公民館

仁川教室

静かな環境の中で集中して書道に取り組める空間です。
忙しい日常から離れ、心を静めながら書道の練習に集中できる場所です。

14:30~17:30⚪︎
※毎月20日前後にスケジュールを配信いたしますので、ご確認ください。

〒665-0061 兵庫県宝塚市仁川北2丁目5-1
さらら仁川宝塚市公益施設

芦屋教室

15:30~18:30⚪︎⚪︎
※毎月20日前後にスケジュールを配信いたしますので、ご確認ください。

〒659-0068兵庫県芦屋市業平町8-24
JR芦屋駅から徒歩7分
阪急芦屋駅から徒歩7分

甲子園教室

11:00~13:00⚪︎
※毎月20日前後にスケジュールを配信いたしますので、ご確認ください。

〒663-8166 兵庫県西宮市甲子園高潮町2-25
阪神甲子園駅から徒歩5分